ブログ

学生にとっての内発的動機づけの重要性</trp-post-container

ブログ-15
人事・L&D

学生にとっての内発的動機づけの重要性

何が生徒をやる気にさせるのか?

そしてさらに、あなたが選んだ目標を習得するために、彼らが学校で取り組む動機は何なのか?

ここでの答えは千差万別で、生徒一人ひとりに大きな影響を与える。

まずは明白な答えから始めよう。"誰もが学校に行く "とか、"今の時代、誰もが教育を必要としている "とか。これらの陳腐な回答にも一定の真実はあるが。しかし、このような「誰もがやっているから」という答えが、若者が学校に通う一番の理由だとしたら、同じような子供たちが学校に行かず、単に「学校がやっているから」という理由で学校に行っても不思議ではない。

上級生は、大学に入学し、成績優秀である理由を尋ねられると、「大学に入るためには、学校で良い成績を取らなければならない」というマントラをよく口にする。これは、特に学業やキャリアでの成功を期待する家庭においては、真の動機付けとなりうる。しかし、この質問を投げかけたとき、私たちが本当に望んでいるのはこの答えだろうか? 単に次のレベルに行くために頑張るというのは、ビデオゲームをプレイする上では良いことだが、中学生の教育目標としては刺激的とは思えない。

生徒が学校に通う理由は他にも無数にあり、そのどれもが正当なものである。モチベーションに関するあらゆる質問と同様に、この質問に対する答えは、学校に通う内発的な理由と外発的な理由の2つに分けることができる。ダン・ピンクの著書『ドライブ』を読んだことがある人、あるいはその関連映画を見たことがある人なら、誰でもこの質問に答えることができるだろう。 TEDトーク外発的動機と内発的動機はイコールではないことを理解している。

外在的な動機づけに頼りすぎている最も明白な例が、一般的な評価方法です。評価することよりも評価することの方が多い限り、そしてフィードバックを提供するよりも成績を提供することの方が多い限り、生徒の動機づけは、点数と呼ばれる「通貨」を集めることから生まれる。この通貨が最も豊富な生徒が、高校卒業時に最高の機会を与えられることになる。私たちが「点数サメ」とレッテルを貼っている生徒は、質の高い学習とは対照的に、良い成績(つまり外発的報酬)が教育システムの第一目標であるという私たちのメッセージを真に受けている生徒にすぎない。

外発的な動機づけは、生徒を真に学習に取り組ませることはなく、学校を仕事、つまりやらなければならないことになぞらえてしまう。私たちのシステムを可能な限り強力なものにしたいのであれば、生徒一人ひとりの内発的動機を明確に育む必要がある。

内発的に動機づけられ、学校での学習に意欲的に 取り組む生徒だけが、真に挑戦的で、豊かで、活力に 満ち、最終的には充実した学校生活を送ることが できるのです。これは理想ですが、心に留めておく価値はあります。

あなたの考えをここに

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

表示するフィールドを選択します。その他は非表示になります。ドラッグ・アンド・ドロップで順序を並べ替えます。
  • 画像
  • SKU
  • 評価
  • 価格
  • 在庫
  • 空室状況
  • カートに入れる
  • 説明
  • 内容
  • 重量
  • 寸法
  • 追加情報
外側をクリックして比較バーを隠す
比較する